〈落雷の予兆〉に関する参考資料
文献『雷から身を守るには-安全対策Q&A-改訂版』(日本大気電気学会編、平成13年発行)には、落雷被害を避けるための予知方法について次のように記述されている。以下抜粋して掲載する。
「どのような方法でも発生・接近の正確な予測は困難ですから、早めに安全な場所(建物、自動車、バス、電車などの内部。)へ避難することです。
モクモクと発達した一群の入道雲は落雷の危険信号です。
厚い黒雲が頭上に広がったら、雷雲がさらに近づいたと考えて下さい。
雷雲が近づくときは、多くの場合は突風が吹くとともに気温が下がり、やがて激しい雨になります。
しかし、突風や降雨より落雷が先に起こることがありますので、早めの避難が大切です。」
厚い黒雲が頭上に広がったら、雷雲がさらに近づいたと考えて下さい。
雷雲が近づくときは、多くの場合は突風が吹くとともに気温が下がり、やがて激しい雨になります。
しかし、突風や降雨より落雷が先に起こることがありますので、早めの避難が大切です。」
「雷鳴はかすかでも危険信号です。
雷鳴が聞こえるときは、その後の雷が自分に落ちてくる危険がありますから、すぐに安全な場所に避難して下さい。雷鳴が聞こえなくて雨も降っていないときに、突然落雷が発生する場合もありますので、雷鳴だけで雷の発生や接近を判断するのは危険です。
雷鳴が聞こえるときは、その後の雷が自分に落ちてくる危険がありますから、すぐに安全な場所に避難して下さい。雷鳴が聞こえなくて雨も降っていないときに、突然落雷が発生する場合もありますので、雷鳴だけで雷の発生や接近を判断するのは危険です。
もっと遠いところの雷の発生は、ラジオで中波や短波のAM放送を受信していると、ガリッガリッという雑音が入ることにより、検知できます。雑音の間隔が短くなり、激しく連続的になるときは、雷がさらに接近してくるときです。このときはラジオの雑音だけでなく、雷鳴にも注意して下さい。
雷鳴が聞こえてくれば、雷雲はすでに危険な範囲に入っています。」
雷鳴が聞こえてくれば、雷雲はすでに危険な範囲に入っています。」
「雷雲が遠ざかって雷鳴が聞こえなくなっても、20分くらいはまだその雷雲から落雷の危険がありますから、安全な場所で待機することが必要です。また、一つの雷雲が去っても、次の雷雲が近づいてくる場合がありますので、新しい雷雲の接近に常に注意することが必要です。」
「自動車、バス、列車、鉄筋コンクリート建築の内部は安全です。」
「本格的な木造建築の内部も普通の落雷に対しては安全です。
しかし、テントやトタン屋根の仮小屋の中は、屋外と同様に雷の被害を受ける危険があります。」
「本格的な木造建築の内部も普通の落雷に対しては安全です。
しかし、テントやトタン屋根の仮小屋の中は、屋外と同様に雷の被害を受ける危険があります。」
「絶えず雷鳴に注意し、空模様を見守ります。雷鳴がきこえたり雷雲が近づく様子があるときは、直ちに近くの建物、自動車、バスの中に入り、安全な空間に避難します。
雷鳴は、遠くかすかに聞こえる場合でも、自分に落雷する危険信号と考えて、直ちに避難して下さい。
雷活動が止んで20分以上経過してから、屋外に出ます。
屋根のない観客席も危険ですから、安全な場所に避難します。」 以上